八戸で注文住宅建てるなら イチニサンヨンのポイント伝授だすけ » 八戸で家を建てるときに知っておきたい基礎知識だべ » 注文住宅の動線の考え方

公開日: |更新日:

注文住宅の動線の考え方

注文住宅を建てるときには、快適な生活がでぎるようにさまざまな点を工夫しなくてはいげやんせん。その中でも、毎日の人の動きを決定づげる動線は特にに大切だ。ここでは、そったら各種動線を来まえるときのポイントについて学んでいきますべ。

家事動線のポイント

料理や洗濯、掃除なんどの家事は、どれも重労働なうえに毎日やらなくてはいげやんせん。そうすた家事をちょぺっとでも楽にするためには、適切な家事動線の配置が欠かせなさのだ。

適切な家事動線の基本は、無駄な移動や往復をなくすごど。そのためには、キッチンや洗面室、洗濯物を干すベランダなんどのスペースをなるべくまとめて配置するごどが有効だ。たとえば、キッチンの横に洗面室、その奥に浴室を配置すれば、無駄な移動なくドア一枚を隔てて移動するごどができます。さらに、キッチン→洗面室→トイレ→リビングといったようにそれぞれの場所を一周りでぎる回遊動線を配置すれば、行き止まりがなくなるがでさらに家事効率が向上するがだ。

通勤動線のポイント

学校に行くお子さんや会社に行くお父さんで慌ただしい朝。そったらときに廊下や洗面所が狭いと、各所で渋滞が起こてしまいやんす。そうすた事態を避げるためには、通勤動線を意識すますべ。

廊下を広くするがは基本だ。廊下が広げれば家族が余裕を持てすれちがるごどがでぎるがで、渋滞が起こりやんせん。加えて、あさまの同じタイミングで複数の家族が一緒に集まる可能性のある洗面所は、洗面台と鏡を横長にすますべ。こうするごどで複数の家族がいしょに洗面台を使えるようになるがで、順番待ちの渋滞が解消されます。

衛生動線のポイント

生活動線を考える際の基本は、キッチンやお風呂、トイレなんどの水回りは1箇所にまとめるごどだ。んだども、キッチンとトイレが接してると衛生的に問題がありましし、リビングダイニングでは食事中や来客中に音が気になてしまいやんす。

こうすた問題を解消するためには、トイレは廊下に配置するがが基本だ。廊下のなさ間取りでそれがむずがし場合は、オーソドックスに玄関脇に配置するががいでやんすべ。また、リビングダイニングではリビングからキッチンが見えてしまうので、キッチン近くにパントリーを設置しておげば食材なんどを素早ぐしまうごどができます。

来客動線のポイント

家の中を移動するがは家族だげではなさだ。来客の訪問と屋内の移動経路もしっかり意識しておく必要がありまし。原則として、来客動線は玄関からリビングや客間へのシンプルなものにすますべ。また、そのルート上にトイレやキッチン、わだし室なんどがあると突然来客と家族が出くわしてしまう可能性があるから、来客動線とそうすたプライベートな空間はかぶらないようにすることが大切だ。