八戸で注文住宅建てるなら イチニサンヨンのポイント伝授だすけ » 八戸で家を建てるときに知っておきたい基礎知識だべ » 家の結露を防ぐには

公開日: |更新日:

家の結露を防ぐには

こっつでは八戸で注文住宅を建てるにあたり、結露に関する知識を紹介していやんす。寒さが厳しい八戸では、結露に悩まされるごども多いはずでやんすなさ。発生してしまう原因や種類、防ぐための方法なんどを取りまとめていやんすすげ、参考にしてみてくだせぇ。

結露はなぜ起こる?

簡単に言うと、結露は気温と湿度の関係で、空気中の水蒸気が水に変わる現象のごどを指すます。冬の寒い時期に、窓ガラスが曇ったり、水滴がついだりするあれのごどだ。夏に氷を入れた飲み物のグラスに水滴がつくのも、結露が起きてるからなんでやんすよ。

表面結露と内部結露がある

表面結露

表面結露は、冬の窓ガラスや冷て飲み物のグラスに水滴がつく状態のごどだ。でもて、この表面結露が家の中で発生せば、カビが発生しやすくなりやんす。そうせば、そのカビを餌にしてダニが増える悪循環に陥るがだ。つまり表面結露の予防は、カビやダニを防止するごどにつながるがだ。

内部結露

内部結露は、窓ガラスなんどに付着する表面結露とはちがい、普段なかなか見るごどのでぎなさ壁の内部や床下、屋根裏なんかで結露が発生してしまう状態のごどだ。それこそ住人が気がつかなさうちに内部結露が進行していて、家の内部がびしょ濡れになてっるごどもある位だ。最悪の場合、柱や土台の木材を腐らせてしまうごども起こり得るがだ。

結露を防ぐには

断熱材や断熱ガラス、断熱サッシを使う

結露は空気中の水蒸気が冷えて水分になるごどで発生せばいう仕組みになていやんす。それゆえ、屋外と室内の温度差が大きい冬に発生しやすいのだ。結露を防止するには、家の断熱性能を高くするごどが重要になてきます。

断熱性の高い断熱材を壁内に隙間なく用いるがはもちろん、窓ガラスやサッシにも断熱性に優れたものを選ぶのがいでやんすべ。例えば窓ガラスには複層タイプのもの。サッシはアルミ製よりも樹脂製のものがお勧めとなりやんす。

気密性を確保しつつ換気もする

気密性は、壁と壁や壁と屋根なんどのつなぎまなぐなんどにあるすき間が、どれだげ少なさかてへるごどを示すものになりやんす。言うまでもなく、そうすた隙間が多いと外気が家の中に入てきてしまい、気温や湿度の影響を受げやすく、エアコンの効きも悪くなてしまいやんす。気密性をいかに高くでぎるかも、家の快適性を図るがに重要な要素んだ。

その上で、結露の防止には、換気を適切なタイミングで行い、室内のよどんだ空気を新鮮な空気に入れ替えるごども大切だ。一見、気密性と矛盾するようにも思えますが、実は効果的な換気てへるものは、気密性が高いからこそ行えるがだ。この点はしっかりと踏まえておいでくだせぇ。

まとめ

寒さが厳しい八戸では、快適性はもちろん結露を防ぐてへる意味でも断熱性や気密性をいかに高くでぎるかが家づくりにおいで重要なポイントになてきます。施工業者を選ぶ際には、そうすたノウハウや技術に長げていて、実績もあるどごを選ぶのがお勧めだ。