八戸で注文住宅建てるなら イチニサンヨンのポイント伝授だすけ » 八戸で家を建てるときに知っておきたい基礎知識だべ » 省エネ住宅

公開日: |更新日:

省エネ住宅

省エネ住宅は家計や環境に優しいてへるイメージがありましが、どのような基準をもて省エネ住宅と定義されるがかご存じなさ方も少なくなさでやんすべ。ここでは、省エネ住宅を評価する基準やメリットについて解説すます。

省エネ住宅とは?

省エネ住宅とは、日常生活で使用するエネルギーを抑えた環境にやさしい住宅のごどだ。省エネ住宅であるかどぉかは、省エネルギー基準の「外皮性能」と「一次エネルギー消費量」基準に判断されます。気候なんど環境によてエネルギー消費が変わるため、基準は地域によて異なりやんす。

外皮性能

外皮性能とは、建物の断熱性や遮蔽性のごどをいやんす。冷暖房の消費エネルギー量は、この外皮性能によて変わてきます。外皮性能は「断熱」と「日射」の2つを基準としてなす評価すます。断熱では、外壁や天井、床なんどから熱の出入りをどれくらい遮断でぎるかを「外皮平均熱還流率(UA値)」てへる数値を用いて評価すます。また日射では、日の光をどれくらい遮蔽でぎるかを「冷暖房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」てへる数値を用いて評価すます。いずれも数値が低いほど、断熱性能や遮蔽性能に優れてると判断するごどができます。

一次エネルギー消費量

一次エネルギー消費量では、冷暖房や照明、給湯、換気、家電の5項まなぐに分類して住宅のエネルギー消費量を評価していきます。設計仕様を元に算定された「設計一次エネルギー消費量」が、基準仕様を元に算定された「基準一次エネルギー消費量」よりも数値が等しいふでながったら小さい場合、省エネルギー基準に適合してると評価されます。なお、太陽光発電システムなんど導入してる場合はエネルギー削減量としてなす、設計一次エネルギー消費量から差し引くごどができます。

省エネ住宅を建てるメリット

光熱費が抑えられる

断熱性能の高い省エネ住宅は、1年中快適に過ごせるだげでなく、冷暖房なんどの電力使用量を減らすごどができやんすすげ、一般住宅と比べて光熱費を抑えるごどができます。また、太陽光発電システムなんどを導入していれば、さらに光熱費を削減するごどがでぎるでやんすべ。余った電力を売電すれば、副収入を得るごどもできます。

地球環境に配慮できる

省エネ住宅は家計にやさしいだげでなく、地球環境にやさしいどごもポイントだ。電力なんどのエネルギー消費量を抑えるごどで、地球温暖化の原因となてる二酸化炭素の排出量を抑制すます。また、太陽光発電システムのようなクリーンエネルギーを併用すれば、さらに二酸化炭素の排出量を減らすごどができ、環境に配慮すた暮らしが実現すます。