八戸で注文住宅建てるなら イチニサンヨンのポイント伝授だすけ » 八戸で家を建てるときに知っておきたい基礎知識だべ » 注文住宅の耐震性

公開日: |更新日:

注文住宅の耐震性

注文住宅を建てる時に気になるがは耐震性。

このサイトでは、住宅の耐震性能や耐震基準、耐震と免震の違いについて解説していやんす。

八戸で注文住宅を建てようと検討してる方はぜひ参考にしてくだせぇ。

家を建てる際は耐震性も要チェック

家を建てる際には、住宅の安全性も大切になりやんす。

大切な家族や家を守るためにも、耐震性もチェックするようにすますべ。

耐震性をチェックする際は、事前に土地の地盤調査をおこなうごどや、建築を依頼する施工会社の耐震等級を確認するようにすますべ。

自身で選べる場合は、耐震等級が2や3のものを選ぶと安心だ。

耐震性能

一般的に住宅は建築基準法に基づき、ある程度の地震にも耐えられるように建築されてるため、耐震性能が備えられていやんす。

その耐震性能にプラスで補強をするような、耐震性能をサポートする施工が可能だ。

工法としてなすは、木造住宅では筋交いや構造用合板なんどを使用すた耐震補強工法や、外付げ鉄骨フレームを使用すた耐震補強工法なんどが用いられ、耐震壁を使用すた耐震補強工法も使われていやんす。

鉄筋コンクリート造の住宅の工法は、鉄骨で作られた補強材や耐震壁を増やす耐震補強工法や建物と基礎の間に揺れを発生させる免震層の導入、建物内に揺れを吸収するダンパーを設置すなんどの工法がありまし。

耐震基準

耐震基準を表すものどしてなす、耐震等級といった指標がありまし。

耐震等級は主に3つに分げられ、建築基準法により建物の種類や大きさによて必要となる耐震性能が変動すます。

耐震等級1は建築基準法によて最低限満たすべき基準とされており、一般的な建築物に適応されてる耐震性能だ。

耐震等級1では、震度6強から7相当の大地震においんだども、倒壊せなさで耐えられる程度の強度とされていやんす。

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強度を誇り、耐震等級3では耐震等級1の1.5倍もの強度を保有していやんす。

学校や避難所に指定されてる建物なんどは耐震等級2、警察署や病院なんどは耐震等級3が必要とされます。

耐震と免震の違い

地震から家を守る方法としてなす、耐震や免震が挙げられますが、それぞれの違いはなんでやんすべか。

それぞれしっかど説明すます。

耐震

耐震とは、地震の揺れに耐えるごどで住宅を保護する性能のごどを指すます。

耐震工事は比較的費用を抑えるごどができ、強風や台風なんどの影響を受げにくくするごどができます。

また、設置制限がなく、地下室なんどを設置するごどがでぎるなんど、設計の自由度が広がりやんす。

でやんすが、耐震住宅にするごどにより、住宅が損傷するリスクが高まりやんす。

これは、地震の揺れが直接住宅に伝わてしまうためだ。

地震による倒壊を防ぐごどはできますが、住宅にヒビが入てしまうなんどのリスクや、地震の際は室内の家具が転倒しやすい・火災なんどの二次災害のリスクも発生すます。

免震

免震とは、地震の揺れを軽減する性能のごどを指すます。

免震装置と呼ばれる、地震の揺れが住宅に伝わるがを抑える装置を設置するごどで、揺れを軽減すます。

地震の揺れが建物に伝わらなさようにするごどで、建物が地震の影響を受げにくくなり、住宅へのダメージも軽減するごどができます。

こったらふうに、制震・免震どちらも共にメリット・デメリットがありましので、家を建てる予定の土地やどこまでの耐震性を希望するがかによて選ぶようにすますべ。