八戸で注文住宅建てるなら イチニサンヨンのポイント伝授だすけ » 八戸で家を建てるときに知っておきたい基礎知識だべ » 工務店とハウスメーカーの違い

公開日: |更新日:

工務店とハウスメーカーの違い

注文住宅を建てだいと思った場合、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼するか迷う方も多いでやんすべ。そもそも工務店とハウスメーカーの特徴やメリット・デメリットについて知ていやんすか?ここでは工務店とハウスメーカーについて分かりやすく解説していくので、どちらがずぶんたちに合てのさか確認してくだせぇなさ。

工務店とは

一般的に工務店とは地域密着型のタイプで、住宅工事全般を請げ負てる業者のごどだ。設計から施工まで一貫して行うケースがいっぺ、新築からリフォームまで対応してくれます。「町の小さな工務店」「フランチャイズに加盟してる工務店」「大手の工務店」の3タイプに大きく分類するごどがでぎるでやんすべ。

メリット

自由な設計ができやすい

工務店の場合、設計自体に縛りが少なさため、比較的自由度の高い設計が可能だ。木造建築を行てる工務店が多いでやんすが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造なんどに対応可能な工務店もあるがで確認してみてくだせぇ。また基本的には全メーカーの設備を導入するごどもでき、施主の要望にピッタリのキッチンや浴室、トイレなんどの設備を選ぶごどがでぎるでやんすべ。

寄り添ったサポートが充実

地域に密着してる工務店んで、ライフスタイルの変化に応じたリフォームなんどの相談もしやすいでやんすべ。また突然のトラブルに素早ぐ対応してくれるなんど、寄り添ったサポートをしてくれます。

デメリット

工務店の技量がわかりにくい

工務店の場合、施工実績なんどを公式サイトに掲載していなさべがごどもいっぺ、どのような住宅を建築してきたのか判断するごどがむずがしでやんすべ。技量やデザイン力なんどが把握しにくいだめ、ずぶんの思い通りの住宅が建築でぎるがか不安になてしまうごども。また新しいデザインや工法を取り入れておらず、従来の方法で建築してる工務店も数いっぺありまし。そのため省エネ性・断熱性・気密性なんど高性能に対応でぎなさケースもあるがで注意すますべ。

ずぶん自身でローンを考える必要がある

住宅ローンなんど資金計画なんどの的確なアドバイス能力が低い工務店も数いっぺありまし。そのため資金計画や住宅ローンなんどをずぶん自身でしっかり考えなさといげなさケースも。また金利や支払い方法なんど、ずぶんたちで行動し確認しなさ~ばなんなさごどもあるがで覚悟が必要だ。

ハウスメーカーとは

ハウスメーカーは支店や営業所なんどを全国に構えており、施工エリアも工務店と比べると広いてへる特徴がありまし。大規模な工場を設げてるハウスメーカーもいっぺ、品質が比較的安定しやすいでやんすべ。

メリット

品質が安定してる

ISO9001を取得してるハウスメーカーもいっぺ、各店舗で品質にバラつきがでぎなさように、しっかりとすた品質管理が実施されていやんす。そのため日本全国の各地で一定以上の品質で住宅を提供してくれるでやんすべ。

独自の技術や工法を持つ

住宅づくりの開発や研究を行うための施設を構えてるハウスメーカーもいっぺありまし。強靭で快適な住宅づくりのために、他社にはなさ独自の工法や技術、仕様、デザインを提案してくれるでやんすべ。

ローン審査が通りやすい

ハウスメーカーの場合、高い耐震基準を満たしてる物件を建築してるケースが多いだめ、金融機関のローン審査やフラット35なんども通りやすいでやんすべ。

デメリット

要望が伝わりにくい

ハウスメーカーによては、営業・設計・施工なんど明確に部署が分かれてるケースもいっぺ、部署ごとの連携が上手くいかなさごどもあるようだ。そのため施主の要望が他部署に伝わらなさで、思い通りにいかなさごどもありやんすべ。またメンテナンスにおいでは別の担当者に変わてるごどもあるがで、関係性を新たに構築しなさ~ばなんなさごども。

設計の自由度が低い

ある程度決また間取りの中から選ぶパターンもいっぺ、みな自由に設計でぎなさごども多々ありまし。また高い気密性なんどを得るために、要望に対応でぎなさケースも。

価格が高め

住宅建築にかかる費用の中に、広告宣伝費や開発費なんど様々な費用が上乗せされます。そのため工務店よりも高なづきになてしまうごどもありやんすべ。

工務店・ハウスメーカーの選ぶポイントはここ

工務店やハウスメーカーを選ぶときのポイントを解説するべ。

予算や希望する間取り・デザイン

せぃしょに考えておきてのは、予算を明確に出し、どったら家を希望してのさか、家族全員で話し合い整理するごどだ。間取り、デザインや設備まで話し合ったほうがいだんべ。上を見ればキリがなさため、せぃしょに予算を明確化し、共有するごども重要だ。現状だげでなく、将来を見据えた上でどったら家にするかも忘れてはなんなさ。

家への希望をある程度決めてから、工務店やハウスメーカー選びをすたほうがいのだ。工務店やハウスメーカーも特徴があり、得意な工法もデザインもちがる。和風建築の実績が豊富で和モダンにも対応でぎるが、洋風建築の実績がなさなら、希望を十分反映でぎなさ可能性高くなる。時間も手間もかかり効率的ではなくなるため、せぃしょに間取りやデザインや設備なんどを決めて、依頼する工務店やハウスメーカーを探すたほうがスムーズだ。

担当者の対応

担当者との相性や対応力もチェックしておきたい。担当者も個性があり、実力も異なる。自社や自社が得意としてなすいる工法をアピールするだげの担当者もいれば、依頼者の希望を叶えるためなにがベストか、契約も急がせず顧客に寄り添うタイプの担当者もいる。もちろん、選ぶべきなのはずぶんたちと相性が良い担当者だ。

電話対応、メール対応、知識や正確さ、雰囲気なんど担当者を見極めるための要素は多い。見積もりもい加減ではなく正確に判断でき、細部まできちんと出してくれるかどぉかもポイントだ。家づくりに関する質問をすた場合、自社が得意としてなすいる工法だげではなく、どったら分野でも応えられるなら、勉強もちゃんとしてなすいる証明だんべ。もちろん、むずがし要望でも真剣に検討してくれるかどぉかも重要だ。

施工実績・施工事例

施工実績や施工事例もチェックしておくべ。施工実績が少なさ新しい企業でも、信頼でぎる理由があるなら話は別だ。ただ、いっぺの場合、施工実績=信頼性と考えたほうがい。創業年数や施工棟数、施工事例まで注まなぐして損はなさ。施工事例はどったらプランや家を得意としているかが、視覚的にチェックでぎる。

施工棟数に関しては、現状もチェックしておくだ。減てるなら、全盛期より対応力が落ちてる可能性もある。注文住宅を依頼すなら、注文住宅だげの施工数もチェックしておきて。分譲や建売の施工実績が多いだげで、注文住宅は少なさケースもあるからだ。注文住宅の場合、各施主の要望に柔軟に対応しなさ~ばなんなさ。注文住宅の施工棟数が多げれば、ノウハウや知識や経験の蓄積が期待でぎるがだ。

口コミ評判

口コミ評判もチェックしよう。実際に工務店やハウスメーカーに注文すた方の生の声がわかるからだ。住宅雑誌やネットの掲示板なんどさまざまな媒体に口コミが紹介されてる。完成現場見学会のイベントでは、施主がいる場合も多いだめ直接意見が聞げるだんべ。近所で建築中の家があるなら、訪問してもい。スタッフの仕事ぶりを見るごどがでぎる。直接、施主に聞くのも、相手が許してくれるなら遠慮して聞げばい。

たんだぁ、あくまで施主の主観であるごどはあだまに入れたほうがい。たまたま相性が悪かった、勘違いでトラブルになたてへるケースもある。それでも参考になる内容もいっぺあるがだ。口コミをチェックすれば、思わぬいごど、悪いごどの情報を集められる。工務店やハウスメーカー選びの参考になるだんべ。

八戸でおすすめの注文住宅会社を見る

収納&家事のしやすさ
を重視するなら
パルコホーム
  • パルコホーム施工事例1
    引用元HP:パルコホーム公式HP
    https://www.palcohome.com/project/order/mamaraku-free-style/case70/

    対面キッチンからリビング全体を見渡せる間取り。ダイニング横のカウンターからお子さまの遊びや勉強を見守りながら声をかけやすく、家族とのコミュニケーションがスムーズに取れます。

  • パルコホーム施工事例2
    引用元HP:パルコホーム公式HP
    https://www.palcohome.com/project/order/mamaraku-free-style/case70/

    玄関土間収納とファミリークローゼットが隣接していることで、外出前に2階へ戻る手間を軽減。必要なアイテムをまとめて収納でき、バタバタや忘れ物を防ぎながらスムーズに準備ができます。

  • パルコホーム施工事例3
    引用元HP:パルコホーム公式HP
    https://www.palcohome.com/project/order/mamaraku-ss/case25/

    オリーブ色とスモーキーカラーがオシャレな洗面スペース。洗濯物を干したり、アイロンをかけたりできるので家事がはかどります。

  • パルコホーム施工事例4
    引用元HP:パルコホーム公式HP
    https://www.palcohome.com/project/order/mamaraku/mamaraku014/

    ウォークインクローゼット内に設置したカウンターは、リモートワークにもピッタリなスペース。収納もあるので資料や小物も整理できます。

  • パルコホーム施工事例5
    引用元HP:パルコホーム公式HP
    https://www.palcohome.com/project/order/mamaraku/mamaraku013/

    リビングと脱衣室に隣接した配置のファミリークローゼット。洗濯後の衣類をそのまま収納できるので、家事の効率が向上しそうです。

特徴
  • ランドリー隣に設置されたファミリークローゼットで洗濯物をすぐに収納可能。玄関から直線的にパントリーへアクセスできるなど、収納や家事を効率良くできる回遊導線設計
  • 広々としたオープンキッチン。複数の作業が同時にしやすく、家族とのコミュニケーションを増やす工夫
ライフステージに
合わせた間取りなら
ユニバーサルホーム
  • ユニバーサルホーム施工事例1
    引用元HP:ユニバーサルホーム公式HP
    https://www.universalhome.co.jp/blog/matsue/2015/11/13/1416/

    階段の踊り場に設置した作業スペース。お子さんが小さいときは折り紙や塗り絵を一緒に楽しみ、成長と共に宿題や趣味の空間へ変更。

  • ユニバーサルホーム施工事例2
    引用元HP:ユニバーサルホーム公式HP
    https://www.universalhome.co.jp/style/pickup/029.html

    子カウンター型のワークスペース。子どもの勉強やリモートワークのスペースとして大活躍。一方で椅子を外してインテリアを飾る棚としても。

  • ユニバーサルホーム施工事例3
    引用元HP:ユニバーサルホーム公式HP
    https://www.universalhome.co.jp/style/pickup/033.html

    2階に設けたバーカウンター。子供部屋と隣接しているので晩酌しながら様子を見守れます。子どもが成長したら学習スペースにチェンジ。

  • ユニバーサルホーム施工事例4
    引用元HP:ユニバーサルホーム公式HP
    https://www.universalhome.co.jp/style/pickup/032.html

    夫婦の寝室と子ども部屋を設けた2階。将来、壁やドアを追加して2部屋から最大4部屋にできるような設計に。家族が増えても安心です。

  • ユニバーサルホーム施工事例5
    引用元HP:ユニバーサルホーム公式HP
    https://www.universalhome.co.jp/style/pickup/034.html

    LDKに設置した3畳の小上がりの畳スペース。料理をしながら畳スペースで遊ぶ子どもを見守ることができます。奥には遊び道具をしまう収納も。

特徴
  • 階段下や屋根裏を多用途スペースとして活用。収納や子どもの遊び場に変化させるなど、スペースを希望通りに有効活用
  • 成長やライフステージに合わせた柔軟な間取り。成長に合わせて間取りを変えることができます。
夫婦2人で住む
平屋にするなら
日本ハウスHD
  • 日本ハウスHD施工事例1
    引用元HP:日本ハウスHD公式HP
    https://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/example/modelhouse43/

    勾配天井と大開口のトリプルサッシにより、光と風が溢れる快適な平屋の事例。多目的カウンタースペースなど使い勝手の良い暮らしを実現。

  • 日本ハウスHD施工事例2
    引用元HP:日本ハウスHD公式HP
    https://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/example/modelhouse22/

    大黒柱を中心に広がる勾配天井と30畳のLDKが特徴的な事例。自然素材をふんだんに使用した内装でラグジュアリーな雰囲気と暮らしやすさを両立。

  • 日本ハウスHD施工事例3
    引用元HP:日本ハウスHD公式HP
    https://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/example/modelhouse20/

    檜の無垢床や珪藻土の壁など自然素材をふんだんに使用した和の平屋。ガレージと門を一体化し雨の日でも濡れることなく車に乗り降りできる。

  • 日本ハウスHD施工事例4
    引用元HP:日本ハウスHD公式HP
    https://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/example/modelhouse19/

    無垢檜を使用したナチュラルな住まいの事例。ウッドデッキとつながるリビングとダイニングが特徴的。小窓から差し込む光が心地よい空間に。

  • 日本ハウスHD施工事例5
    引用元HP:日本ハウスHD公式HP
    https://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/example/modelhouse13/

    中庭を囲む設計の平屋。家族がお互いの気配を感じながら過ごせます。段差のないウッドデッキでセカンドライフも意識した住まい。

特徴
  • 檜をふんだんに使用した内装。香りによるリラックス効果と自然素材の温もりを提供。勾配天井と大開口により、広々とした開放感。
  • 中庭を囲む平屋設計で家族がお互いの気配を感じながら過ごせます。段差のないウッドデッキによってセカンドライフも快適に過ごすことができる。